京都生活3年目、横浜出身の一児のママ。
京都へ引っ越してきた人や、京都で初めて子育てを始める人の『京都での子育てってどんな感じなの?』に答えていくコーナーです。
(北区での生活を中心に左京区・上京区・中京区・下京区・東山区など)
《全24回、毎週月・水・金曜日に更新しています》
小児科
我が家は大徳寺の前にある杉山医院という小児科に行っています。
他にも小児科はあったのですが、たまたま最初に行った小児科がこちらで(別の病院と比較して近かったため)、それ以降予防接種も風邪の診察もこちらで診てもらっています。
先生は元気なおじさんという印象です。
診察に行くと紙に絵を書いたり図を書いたりして、丁寧に説明してくださいます。
たまに『わかるか?』と言われて私がわかっていない時は『学校で習わんかったか?笑』と言われることも。
いつもにこにこして『大丈夫かなぁ〜?』という雰囲気ではなく、どちらかというとしっかりハキハキした先生ですが、頼りになる先生です。
予防接種は1回に1種類でした。
別の病院では複数打つところもあるそうですが、副作用が出た場合どれが原因なのかわからなくなるから、と言って0歳の頃は毎週のように通っていました。
毎回行くのはちょっと大変なところもありますが、それだけ慎重で子どもの体を第一に考えてくれているんだと思います。
注射も上手で、息子も一瞬チクッとして泣きかけるのですが、その頃には終わっていて予防接種で泣くことはほとんどありませんでした。
私自身もインフルエンザの予防接種をしてもらいましたが、最初にちょっとチクッとするくらいで痛くありませんでした。
病院は建物の2階にあり、入り口を入って階段を上がった先に玄関があります。
(エレベーター等はありません)
中は新しい感じではありませんが、おもちゃや絵本が置いてあって、息子はここのおもちゃで遊ぶのが楽しみの一つだったようです。
午前中に行くのがほとんどでしたが、比較的空いていて、あまり待たずに診てもらえます。
皮膚科
皮膚科は杉山小児科の先にある大澤皮膚科医院へ行っていました。
こちらの先生は30〜40歳くらいの男性と、おばちゃん先生の2人ですが、2人共とっても明るくて元気です。
この明るさと元気な感じは、話聞いてるだけなのにこっちも元気になりそうなくらいです。
先生達の魅力もあってか皮膚科はどこもそうなのか、とにかくすごく待ちます。
予約システムもありますが、予約時間に行ったからといってすぐに見てもらえるわけではないのがちょっと残念。
待合室はあまり広くないので、小さい子どもと一緒の時はちょっとしんどいかもしれません。
私はタブレットを持っていき、廊下にある椅子ですきな動画を見せたりして時間を潰していました。
耳鼻科・内科
ここからは私自身が行った病院ですが、耳鼻科ではやまもと耳鼻咽喉科クリニック、内科は平田医院へ行っていました。
どちらの先生も非常に優しく、初めて行った時はホッとしました。
ちょっとした不安なことでも話しやすいです。
やまもと耳鼻咽喉科クリニックはバス停の目の前ということもあり待ち時間は皮膚科以上です。
こちらは受付で順番待ちの登録をすれば外出できますので、私は一度家に帰って過ごしたこともあります。
待ち時間をできるだけ短くしたいと、朝受付開始よりかなり早く行ってもすでに何人か並んでいます。
待合スペースの一角がキッズスペースとなっているので、子どもと一緒でも安心です。
平田医院も待合室に何人も待っているのはよくありますが、朝一で行けばそんなに待たずに診察が受けられます。
杉山医院の先生はしっかりとした頼れる先生、大澤皮膚科の先生は明るく元気、やまもと耳鼻咽喉科と平田医院の先生は優しくて話しやすです!
皮膚科と耳鼻科は待ち時間に注意が必要です!
※顔アイコンは、iconpon.comの素材を改変して利用しています。