京都生活3年目、横浜出身の一児のママ。
京都へ引っ越してきた人や、京都で初めて子育てを始める人の『京都での子育てってどんな感じなの?』に答えていくコーナーです。
(北区での生活を中心に左京区・上京区・中京区・下京区・東山区など)
《全24回、毎週月・水・金曜日に更新しています》
私がよく行っていたのは、大徳寺から近い紫野児童館というところで、子どもが0歳の頃から通っていました。
登録制の乳幼児のクラブもあり、
月曜日はみつばちマーチ(0歳児・1歳未満)
水曜日はよちよちペンギン(1歳歳以上)
金曜日ははとぽっぽ(1歳6ヶ月以上)
があり、子どもの成長に合わせて登録していました。
みつばちマーチでは工作をしたり手遊びを教えてもらったり、サイコロでトークテーマを決め、他のママさんのお話を聞けたり話したり出来ました。
よちよちペンギンでは、季節に合わせた企画が思い出深いです。
運動会や、節分・ハロウィン・クリスマスなどの工作も楽しかったです。
昨年度からはとぽっぽに登録し、現在でも通っています。
はとぽっぽでは、室内での遊びや工作の他に、年に3回ほど外への遠足があります。
5月には植物園、9月には消防署、10月にはお芋ほりがありました。
木曜日には年齢関係なく参加できるあそびの広場もあり、児童館の遊具を自由に使うことが出来ます。
たまに近くの保育園の子どもたちも遊びに来ています。
(来ている保育園の先生方の対応を参考にさせてもらったこともありました)
登録制のクラブ以外にもいろんなイベントを開催しています。
過去にはわらべうたマッサージやアロマの虫除けスプレー作り、陶芸などがありました。
サロン・ド・ママというママが中心になって工作したりお菓子作りをしながらお話できる会もあります。
先生たちも皆さんとても優しいです。
クラブ前後に先生とお話するのが楽しみの一つでもありました。
悩んでいることを相談できたのも、私にとってはとても心強かったです。
紫野児童館では毎月じどうかんだよりを発行しています。
じどうかんだよりはこちらでもチェックできます。
どの児童館へ行こうか…と悩んでいる方にもおすすめです。
児童館は子どもと一緒に行くのにおすすめの場所!
先生や他のママからその地域の情報を教えてもらったり、悩みを聞いてもらったり、子育ての悩みが少し軽くなる、そんな場所です!
※顔アイコンは、iconpon.comの素材を改変して利用しています。