京都生活3年目、横浜出身の一児のママ。
京都へ引っ越してきた人や、京都で初めて子育てを始める人の『京都での子育てってどんな感じなの?』に答えていくコーナーです。
(北区での生活を中心に左京区・上京区・中京区・下京区・東山区など)
《全24回、毎週月・水・金曜日に更新しています》
地域によって『電車が便利』『車がないと』など移動の方法は様々ですが、京都において便利な移動手段はバスです。
関東に住んでいる頃は電車がメイン、バスは滅多に乗りませんでしたが、京都市の電車の場合、縦には線路が伸びているので移動できますが、横の移動ができないのです。
その点、バスはどんなところへも連れて行ってくれます。
1日乗車券は600円で購入でき、それ一枚あれば1日で観光地をいくつもまわることも可能。
難点は、種類が多すぎてバスの路線や乗り場・乗り換えが複雑なところです。
私も慣れるまで苦労しました。
京都の駅名や通りの名前を覚えるようになった頃には行き先を予測できるようになりますが、それまではバス停にある地図で確認したり、運転手に聞いたりしながら慣れるのを待ちましょう。
また、観光客が増える春と秋は激混みです。
特に紅葉シーズンの秋、人気観光地の近くを通るバスは満員で、バス停で待っていても乗れないこともあります。
紅葉シーズンなど観光客が特に多い時期に限っては、ちょっと不便でも電車の方が快適に移動できるのでおすすめです。
ちなみに、関東ではバスは前から乗って先に支払いますが、京都では真ん中のドアから乗り、降りる際に前まで行って支払いをします。
最近はたまに前乗り先払い方式のバスも見かけますが、現状はまだまだ多くありません。
自転車もおすすめの移動手段です。
北大路周辺でびっくりしたのは自転車屋さんが多いこと。
京都に住んでいる人は自転車移動が多いようで、よく見かけます。
京都市の中心部は平坦なところが多いので、自転車移動でもさほど苦になりません。
我が家には車がありませんが、車がなくて困ったことはありませんでした。
天橋立など遠くへのお出かけの時だけレンタカーを利用し、普段の生活ではバス+徒歩がメインで、たまに電車くらいの割合でした。
京都のおすすめの移動手段はバスと自転車!
紅葉シーズンなど特に人が多い時は電車移動がおすすめです!
※顔アイコンは、iconpon.comの素材を改変して利用しています。