京都生活3年目、横浜出身の一児のママ。
京都へ引っ越してきた人や、京都で初めて子育てを始める人の『京都での子育てってどんな感じなの?』に答えていくコーナーです。
(北区での生活を中心に左京区・上京区・中京区・下京区・東山区など)
《全24回、毎週月・水・金曜日に更新しています》
私はものすごい心配性なので、京都に越してくる際も震災の被害とかはどうなんだろう…と不安に思っていました。
台風だと沖縄は九州が毎回大変なイメージ、地震はやっぱり海側だとちょっと怖い…などと考えてしまいますが、京都はどうなのか。
3年間の生活を振り返ってみて思うのは、意外と少ない(あるところにはあるけど)と言った感じです。
この3年間、大阪府北部地震や台風21号などがありましたが、避難が必要な状況、停電が起こったなどということは一度もありませんでした。
特に台風21号は京都駅の天井のガラスが割れたり、桜で有名な平野神社の拝殿が倒壊するなど、京都市内でも被害を受けたというニュースがありました。
私の家は大きな通りに面しており、木もたくさんありますが、木が倒れたり、なにか物が飛んでくるようなことはありませんでした。
しかし、山をちょっと超えると木が倒れていたりして印象はかなり違います。
北部の方では停電があったとも聞きました。
北大路周辺では停電などもなく、台風が過ぎ去った後はいつもの日常という感じでした。
ちなみに我が家ではいざという時のために、非常用持ち出しリュックを玄関の靴箱に、ベッド下にはペットボトルのお水や缶詰、カセットコンロにガスボンベ、そうめん、レトルト食品、ティッシュ・トイレットペーパーなどを置いています。
少し前、日本各地で地震が多かったのでポータブル電源とソーラーモバイルバッテリーを新たに購入しました。
何事もないことを祈りながらも、備えあれば憂いなしです。
この3年間、北大路周辺では大きな被害にあったことはありません!
ですが、なにが起こるかわからないので、いざという時の為の備えは大事です !
※顔アイコンは、iconpon.comの素材を改変して利用しています。