2月下旬〜現在まで、かれこれ1ヶ月近く引きこもり生活を送っています。
最近では買い物に出る以外は、ほとんど家の中での生活。
最初の頃こそ『ずっと家の中で過ごしていて良いのか』『子どもにとってストレスなのでは?』『心配しすぎなのかも…』と考えていましたが、休校が発表されてからはテレビでも家の中で過ごす工夫などが紹介されていて、家で過ごすことに罪悪感を感じなくなりました。
私の息子は現在3歳4ヶ月。
普段は近くの児童館の幼児クラブと、週に1回保育所の一時保育を利用しています。
そんな息子と毎日家で過ごしているわけですが、家でどんな遊びをしているか・こんな遊び方はどうか、などをまとめてみました。
- 1・Amazonプライム
- 2・Disney DELUXE
- 3・室内トランポリン
- 4・ゲームアプリ⇒一緒にクッキング
- 5・おままごと
- 6・ジグソーパズル
- 7・画用紙遊び
- 8・ウォーリーをさがせ!
- 9・まねっこ遊び
- 10・『◯◯はどーこだ?』遊び
- 11・クッションを使った人間滑り台
- 12・ボンボンアカデミー
- 13・サーキット遊び
- 14・掃除
- 15・『いらすとや』で遊ぶ
- 16・折り紙
- 17・粘土遊び
- 18・お風呂でシャボン玉
1・Amazonプライム
もともとテレビっ子な息子。
最近ではドラえもんの映画にハマってよく見ています。
ドラえもんの映画は1本90分くらいありますし、大人が見てもなかなか見ごたえがあります。
Amazonプライムでは昔の映画もあるため、子どもの頃にみた作品を子どもと一緒に見るのも楽しいですよ!
【Amazonプライム 月額500円または年会費4,900円(税込)】
2・Disney DELUXE
こちらも動画配信サービスですが、ディズニーの作品がたくさんあり息子も気に入っています。
もともとDlifeのディズニーアニメを見ていたのですが、Dlifeも今月末で終了。
Disney DELUXEにはDlifeで放送されていたアニメもありますし、長編映画もたくさんあります。
私自身ディズニー好きなので一緒になって楽しんでいます。
【Disney DELUXE(ディズニーデラックス) 月額770円(税込)】
3・室内トランポリン
2月下旬に旦那からの提案で購入したトランポリン。
1LDKの我が家にはちょっと大きいですが、家にいるとどうしても運動不足になってしまうということで、
【PURE RISE トランポリン 折りたたみ式 102cm】
というのを購入しました。
息子も気に入っていてテレビを見ながらピョンピョンはねています。
数分飛んだら別の遊びに行くかと思っていましたが、こちらがバテバテになっても平気で飛び続け『一緒に飛ぶの!』と言われます。
大人の運動不足解消にも良さそうです。
折りたたみ式ではありますが、結局折りたたんでしまうことはないですね。
使わない時は寝室に立てて使うときにリビングに移動するようにしています。
4・ゲームアプリ⇒一緒にクッキング
最近はらぺこクッキングというアプリにハマっている息子。
無課金だと『オムレツ』か『デコレーションクッキー』の二択ですが、飽きずに遊んでいます。
その流れで、本当のクッキー作りもできるのでは?と一緒にクッキーを焼いてみました。
ゲームとは違い、実際に食べることもでき息子も楽しかったようです。
もちろん、キッチンまわりは通常より汚れますので対策は必要です。
私はテーブルにシリコンマット(生地を伸ばすときに使う)を敷き、全てその上で作業するようにしました。
粉類が飛び散ることもあるので、Amazonで長袖タイプのエプロンも購入しました。
5・おままごと
女の子はもちろん男の子も楽しめる遊びです。
児童館でもマジックテープの付いた食材のおもちゃでよく遊んでいる息子ですが、我が家で使っているアイテムはこちらです。
クリスマスにもらった100個の小さな積み木と、最近購入した鍋・フライパンセットです。
息子がこの積み木を食べ物に見立てて遊んでいたので、我が家ではこの積み木が食材です。
赤はトマト・お肉・りんご・いちごなど食材は想像次第。
子ども独自の発想に驚くことも♪
6・ジグソーパズル
最近見た保育士のてぃ先生のYouTubeでも『ゴールのある遊び』として紹介されていたジグソーパズル。
息子も大好きな遊びで、クリスマスプレゼントもジグソーパズルでした。
最初は大人も一緒に、そのうち一人で完成できるようになります。
好きなキャラクターの絵柄を選べば興味を持ってくれるし、1つ数百円で買えるのもポイントです!
7・画用紙遊び
子ども用のはさみを使ってひたすら画用紙を切る。
最近ハマっている遊びのようで、毎日『◯◯色!』とオーダーしてきてはひたすら切って、いろんな色を混ぜて『ミックスジュース』と言って遊んでいます。
はさみに限らず、今まで使ったことのないアイテムをこの機会に初めてみるのも良いと思います。
我が家では画用紙を使って毎月季節の飾りを作って飾っています。
ほとんど私が作っていますが、一部息子にお願いすることで合作ってことにしています。
(顔を描いてもらう・シールを貼る・顔のパーツを貼るなど)
8・ウォーリーをさがせ!
自分も子どもの頃…いや、今でも大好きなウォーリーをさがせ!
3歳の息子には『まだ難しいかな…』と思うのですが自分が好きだから買っちゃいました。笑
ちなみに買ったのはポケット版です。
いずれ持ち歩くことも考えて小さいものにしてみました。
9・まねっこ遊び
とある絵本を読んでいる時息子がその絵本のイラストのポーズを真似たことで始まったこの遊び。
本でもテレビでもお出かけ時に見つけた銅像でも、なにか一つポーズを見つけて『このポーズやってみて』というだけ。
照れちゃうタイプの子もいるかもしれませんが、うちの子は楽しんでポーズきめています。
体を動かす遊びの一つにもなるかも♪
10・『◯◯はどーこだ?』遊び
DAISOで売っている『ミッケ!』のような絵本『あった?』。
こちらも息子が一時期ハマっていました。
もちろん『あった?』を使って遊ぶのもいいですが、家にあるいろんな本で同じような遊び方ができます。
適当に開いたページから『◯◯はどーこだ?』と言って子どもに探してもらいます。
果てしなく遊べると思います。
11・クッションを使った人間滑り台
我が家には普通のソファがない代わりに、無印良品の人をダメにするソファが2つあります。
それを2つ重ねて私が座り、息子がお腹のあたりから足の上を滑って降りていきます。
息子からも『滑り台やって!』と注文を受ける遊びです。
12・ボンボンアカデミー
児童館でやっている『はとぽっぽ体操』の動画って無いかな?と探したときに見つけたボンボンアカデミーの動画。
今でははとぽっぽ体操だけでなくいろんな手遊びの動画を見るようになり、動画を見ていないときでも息子はよく歌っています。
特におすすめなのがメドレー動画。
一回流し始めると30分以上いろんな曲が流れるので、息子も飽きずに見ているし、親としてはありがたい限りです。
13・サーキット遊び
いつも行っている児童館の幼児クラブでやっていた企画。
児童館では、【輪っかで作ったけんけんぱゾーン】⇒【トランポリン】⇒【大きいブロックの道】 ⇒【トンネル】など遊具を使ってサーキットを作っていますが、家にあるものでも十分作ることができます。
クッションの山とか、マスキングテープの一本道とか、ダンボールのトンネル…などなど、工夫次第でいろんな遊び方ができますし、体を動かす遊びになります。
14・掃除
息子は掃除機に興味津々で、レイコップを使っているとやりたがります。
親にとっては掃除は掃除ですが、子どもにとっては普段使わない機械を扱うのは楽しい遊びのようです。
掃除機は難しくても、どのご家庭にもあるコロコロを使うのもおすすめです。
コロコロも息子は大好きで、たまにカーペットの上をコロコロしてもらいます。
こちらは家事が1つ減りますし、息子は楽しい、Win-Winですね!笑
15・『いらすとや』で遊ぶ
フリー素材で有名ないらすとや。
とにかく種類が豊富なので、見ているだけでも楽しいです。
我が家ではいろんなパンやお寿司の画像を使ってパン屋さんごっこやお寿司屋さんごっこをして遊んだりしています。
お魚のイラストをプリントしてクリップと磁石を用意すれば、簡単な釣り遊びもできますね!
16・折り紙
3歳ではまだ難しいところもあるかもしれませんが、折り紙も楽しい遊びです。
ネットで調べると折り方を教えてくれる動画もたくさんあるので、親子で一緒に作ってみるのも楽しいと思います。
動物などちょっとむずかしい折り紙は大人が作って、作った物で遊ぶのもありですよね♪
17・粘土遊び
粘土を手でこねこねしているだけでも遊びになります。
口に入れてしまう心配がある場合は小麦粘土という手もあります。
そのような心配がなければ、市販の粘土を使って、出来上がった作品を家の中に飾ってみるのもいいですね!
18・お風呂でシャボン玉
児童館でも一番子どもが熱中しているのがシャボン玉を追いかけたり叩いて割ってみたりすること。
と言っても庭でもあればいいけど、庭はないし部屋の中でやるのはちょっと…という場合はお風呂場でやってみるのはどうでしょう。
我が家ではPustefixのシャボン玉を使用しています。
こちらは児童館でも使用されていて子どもが触っても安心とのこと。
シャボン玉に限らず汚れそうな遊びはお風呂場で行うのが安心ですね。
私は手形・足形アートもお風呂場で行うようにしています。
いかがでしたか?
最近テレビでは感染者の報告だけでなく、オリンピックや経済について、また海外の状況を見ても明るい話題がなくて、ゴールの見えない状況ですね。
気が滅入る時もありますが、『3歳の息子は今だけ』『他のママたちも頑張ってる』と思って、楽しく過ごせる工夫をしていきたいと思います!