3年前、京都へ引っ越してきた時に食べたうどんが忘れられず、またいつか食べに行きたいとずっと思っていました。
今まで食べたうどんの中で一番美味しい!
そう感じたのは、東山にある『山元麺蔵』。
平安神宮の近くにあるこちらのお店はその時も大行列。
当時妊婦だった私は比較的元気でして行列に並んでも大丈夫なくらいでしたが、お店の方が椅子を出してくださって座って待たせていただきました。
(元気とはいえ心配かけるような状態で並んでてすみません…)
この時頂いたのはこちら。
『土ゴボウ天うどん』。
そして『鶏ささみの天婦羅』。
このうどんと天婦羅があまりにも美味しくてずっと忘れられずにいました。
それから3年、家族で動物園に向かおうとしていた時のこと。
『あれ?あんまり並んでないね』
3年前大行列だった山元麺蔵の前には3〜4組しかいません。
時間が早いからかな…これはチャンスだと並んでみることに。
すると『整理券お持ちですか?』と店員さん。
どうやら順番待ちのシステムが変わったようです。
昔は行列に並ぶタイプでしたが、今はこのような整理券を渡されます。
整理券ごとに時間指定があり、その時間にお店の前で並んで入店するというスタイル。
(ディズニーのファストパスのような感じ)
整理券はAM9:00から発券いたします。
AM11:15以降から15分ごとの時間帯の整理券を時間指定でお選びいただけます。
※尚、オープン1巡目は整理券の発券はできません。
(公式Blogより)
この日は開店からさほど時間は経っていなかったのですが、整理券は13:30。
この時間まで動物園でたくさん遊んで来ました。
並んでいなくて良いというのはとてもありがたいですね!
13:30にお店の前に戻ってメニューを選びながら待ちます。
いろんなうどんメニューがあって悩みますが…でも、やっぱり3年前のあの味が忘れられない。
と、『土ゴボウ天うどん(¥970)』と『鶏ささみ天ざるうどん(¥990)』に決定。
店内はこんな感じで雰囲気あります。
カウンター7席と、4名掛けのテーブルが2つありテーブルは相席になる場合もあります。
席には柚子胡椒や一味などが置いてあります。
こちらが『土ゴボウ天うどん』。
このうどんの美味しいこと!
至ってシンプルなうどんなんですが、だからこそ美味しさがわかります。
お出汁もうどんのモチモチさにもすっかり魅了されました。
が、それを上回るくらい美味しいのがごぼう天。
これはもう『たまらない』というくらい美味しいんですよ!
一緒に付いてくるカレー塩をつけて食べると絶品。
横浜の実家でもごぼう天をこのような形で揚げカレー塩をつけて食べていましたが、どうやらテレビでみたこちらのごぼう天を参考にしていたそう。
このごぼう天はぜひとも食べていただきたい一品です。
こちらが『鶏ささみ天ざるうどん』。
ざるうどんになるとうどんのモチモチ感が更にアップして弾力がすごいです!
なんとも力強いうどんなんです。
そして、このささみの天婦羅もすごく美味しいんです!
『え?本当にささみ?』と思うほどの柔らかさは感動モノです。
レモンをかけるとさっぱり。
でも、脂っこくないのでかけなくても美味しいです。
ここはうどんも天婦羅も同じくらい最高に美味しくて、一食の間で『やっぱりうどんだ』VS『やっぱり天婦羅だ』の戦いが繰り広げられて箸が止まらなくなります。
うどんと天婦羅みたいなセット物は普通メインとサブに分かれますが、山元麺蔵は全てが主役級!
食後には杏仁豆腐のサービスも。
待っている間もお茶を出してくださったりとサービスも魅力のお店でした!
開店前に行かないと待つ可能性は高いですが、待つ価値は大いにあります!
ちなみに私達がお店に入った13:30過ぎに来店した方の整理券は3時半過ぎの時間帯でした。
やはり早めにくるのがおすすめですね!
【店舗情報】
[電車を使う場合]
京都市営地下鉄東西線「東山」駅(1番出口)より、徒歩11分
[バスを使う場合]
JR京都駅から市バス5系統「動物園前」停留所下車、徒歩2分
[自動車を使う場合]
名神「京都東IC」より車で約20分
東山駅から712m
営業時間:
[月・火・金・土・日・祝]
11:00~18:00(L.O.)
[水]11:00~14:30(L.O.)
定休日:木曜・第4水曜
※祝日の場合は翌日が定休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
(麺は無くなり次第終了なので要注意)