明日から4月、新年度の始まりですね。
新年や新年度が始まる前には、少し身の回りを整理したくなりますが、ふと気がつくと物が増えているなと感じます。
小さい子どもがいるのでおもちゃだったり、おむつやおしりふきなど、どうしても物が増えていきますが、リビングにあるもの全てを普段使っているわけではありません。
もう少しスッキリさせられないかな…と思っているときに見たメンタリストDaiGoさんの動画がこちら。
いるものといらないモノの見分け方3選〜人生変える片付けの奥義
一時ブームとなった『ときめき片付け法』などの方法もありますが、DaiGoさんの『心理分析してきた』のこちらの動画では大事なものが具体的ではっきりしています。
収益・ポジティブ感情・時間
これのどれかを生まないものであれば全て捨ててもいいとのこと。
この3つに当てはまるものだけ、と考えると一気に物が減りそうです。
でも、いざ捨てるとなると抵抗がある場合は、一度空いてるダンボールに詰め込んでみて、その後、使う機会がなかったらそのままゴミ袋へ入れる、という形でも良いような気がします。
もともと『捨てられない女』だった私がたまにやっている方法です。
最近やっていませんでしたが私がよくやっていた片付け方は、30ℓのゴミ袋を用意して、それが満杯になるまで捨てるものを探し、満杯になり次第片付け終了というもの。
大きめの袋を用意するのがポイントです。
『これとっておこうかな〜』と悩んでも、ゴミ袋がいっぱいにならないと終わらないので、『ま、いっか』と捨てられます。
ゴミ袋に入れるまでは抵抗もありますが、意外と一度ゴミ袋に入れてしまえば気持ちの整理もできて、終わった後はスッキリ。
これからは『収益・ポジティブ感情・時間』の3つを念頭に置いて片付けしていこうと思います。
まずは、iPhoneのアプリの整理も、この3つの基準で整理しようかな。
ちなみに、おすすめの本としてこちらの本が紹介されていました。
ただし、DaiGoさんはミニマリストの方の考え方ややり方に関しては、『あくまで参考』くらいに考えておくことをおすすめしています。
【いるものといらないモノの見分け方3選〜人生変える片付けの奥義】のノート